こんにちは、みちゅママです。
先日、夫、娘(3歳)、私の家族3人で、京都のるり渓でグランピングに行ってきました!
初めてのグランピングだったのですが、めちゃくちゃ楽しかったので、今回はその時ことをレポートします。
『子連れで京都るり渓のグランピングに行ってみたいけど、どんな所なのかな?』
『グランピング以外には何をして過ごしたの?』
こんな疑問をお持ちの方は最後までぜひお付き合いくださいね♪
京都るり渓GRAXって?
京都府の中部・南丹市の「るり渓温泉」の敷地内にあるグランピング施設です。
https://hpdsp.jp/grax/
京都市内から車で1時間ほどとアクセスも良く、手軽に豪華なグランピングができると、2016年に誕生してから、人気の施設です。

予約は取れる?
私は4月に行きましたが、2月に予約をとりました。
ただ2か月前でも土日はほとんど埋まってしまっていて、希望の日では中々予約が取れなかったので、本当は土日が良かったのですが、平日に行くことにしました。
約5カ月前から予約受付を開始するようなので、土日祝で希望の日がある場合は早めの予約がおすすめです。

GRAXに到着
当日は11時頃に現地に到着しました。

チェックインは14時からですが、10時からプレチェックインをすることが可能です。
鍵の受け渡しやテントに入ったりはできませんが、施設の説明を聞いたり、宿泊料金の支払いを先に済ませておいたり、車を停めておくことができます。

【ランチ】ゆすら庵
まずは、ランチからです。
るり渓温泉の中にある、「ゆすら庵」という和食屋さんへ行きました。
メニューはうどんがメインで、丼ものや一品料理もありました。
サービスエリアのような感じかな~とそんなに期待はしていなかったのですが、このお店が予想外に美味しかったです!!
私はうどん、夫は天丼にしていましたが、どちらも美味しかったです。
お子様ランチもありました。
写真を撮り忘れたのですが、エビフライ・から揚げ・ウインナー・おにぎり・うどんと子どもが好きなメニューで喜んで食べていました♪

敷地内を散策
敷地内はつつじが咲いていてとっても綺麗でした。

渓谷もありました。

子どもが遊べるような遊具などはないのですが、歩いているだけでも癒されました。
小さなお子さんだと、何か遊べるものを持って行ったほうがいいかもしれません。
娘は、ランチの時に「ゆすら庵」でもらったシャボン玉で遊んでいました。
ポテポテパークなくなっている?!
ネットで事前に調べていた、「ポテポテパーク」に行こうと思い、探してみたのですがどうしてもネットで見た看板が見つからず。
『どこにあるの~??』と思っていたら、『あれ、看板変わってる?!』
ネットで見て探していた看板↓

実際の写真↓
ポテポテパークの看板はイルミネーションの看板に変わっていました。

看板が変わっただけで、普通に中には入れます。
ただ、ポテポテパーク内にある石の動物たちの広場に行きたかったのですが、この日行ってみると入口にチェーンがかかっていて、入れなくなっていました。
あとで、スタッフの方に聞いてみると『ポテポテパーク人気ないからね~(笑)』と言っていました。

【ティータイム】カフェ ガーデンズ
ランチを食べて散策をしていると、14時頃といい時間になってきたので、ここで休憩。
カフェガーデンズでお茶をしました。
焼き立てのパンやケーキが楽しめるお店です。
外のテラスにしましたが、景色も良くて最高でした♪

イチゴのタルト、チーズケーキ、マカロンをオーダー。
どれも甘さ控えめですごく美味しかったです。
カフェのレジ付近では、パン、ジャム、焼き菓子などが売られており、ケーキもテイクアウト可能です。
我が家は、黒豆きなこジャムと栗ジャムを買って帰りました。

キャンプ場・テントはどんな感じ?
カフェを終えた後は、チェックインです。
チェックインは入口入ってすぐにあるセンターハウスで行います。
BBQの食材や器具をもらったり、食材の追加やドリンクの注文などもセンターハウスで行います。
ドームテント
今回のお部屋はドームテントにしました。
中をのぞく娘(笑)

せっかくなので、よりキャンプらしいコットンタイプのテントも泊まってみたかったのですが、エアコンがあるテントがこのドームテントのみとのことだったので、こちらにしました。
内装はおしゃれで、ソファやテーブルが置いてあり思ったよりも広々。

エアコンもあります。
4月だったので、まだ朝晩は冷え込んでいて、エアコンがあって良かったです。

ベッドはシングルが3つおいてありました。

冷蔵庫、ケトルもあります。タオルと歯ブラシも置いてありました。

こんな可愛いテントも♪

ハンモックもありました。娘はすごく気に入ってずっとやっていました。

テントの入口には鍵付きの扉があるので、虫も入ってくることもなく、終始快適に過ごせました。

トイレ・洗面は?
テントにトイレや洗面はありません。
キャンプ場に共同のトイレと洗面があるので、そこを使います。
トイレはこんな感じ。↓
すごく綺麗ってわけではありませんが、きちんと清掃されていていました。


ハンドソープは泡タイプを置いてくれていたり、ペーパータオルがありました。
ちゃんとドアがあるので、虫がほとんど入ってくることがないのが嬉しかったです。
洗面はこんな感じ。↓

共有でしたが、あまり他の方ともかぶることなく、夜の歯磨きや朝のお化粧の時も、ゆっくり使うことができました。
こちらもちゃんと扉が付いていたので、虫は見かけませんでした。(虫を気にしすぎ)
いよいよBBQ
15時からBBQの準備を開始できるとのことだったので、スタートすることにしました。
BBQはスタートから終わりまでだいたい2時間~3時間くらいかかるそうです。
センターハウスでBBQで使う器具と食材をもらいます。
野菜はこちらのマルシェで取り放題です。

BBQ初心者の我が家は『火起こし上手くできるかな』と思っていましたが、スタッフの方が巡回してくれていて、丁寧に教えてくれました。

BBQは、お肉の他にも、チーズダッカルビやアヒージョなどのメニューも作れるようになっていて、家族3人でお腹いっぱいになりました。


炭でじっくり火を入れた焼き芋も絶品でした♡

フォークなどカトラリーも付いているので、本当に何も準備していませんでしたが特に不便を感じることはありませんでした。
お皿やコップ、カトラリーは人数分だったので、たくさん使いたい方は、持っていった方がいいと思います。
せっかくなので、キャンプファイヤーもしました。

こちらは薪を別料金で購入するとできます。(1500円くらいでした)
マシュマロも売っていたので、焼きマシュマロと温かいコーヒーでほっと一息。
娘は美味し過ぎて大きいマシュマロでしたが、3口くらいで食べていました(笑)

夕方になると少し肌寒くなってきましたが、テントの中にあるケトルでお湯を沸かせるので、温かい飲み物も飲めます。
ただ、テントに常備されていたのはコーヒーのみで、温かい飲み物はセンターハウスでの販売もありませんでした。

お酒はたくさんの種類がありましたよ。


片付けは、ゴミを指定の場所に捨てて、借りた器具をセンターハウスに返すだけなので、ひたすら楽ちんです♪
キャンプ初心者でしたが、スタッフの方が気にして見に来てくれたりしたので、不便を感じることもなく、とっても楽しい時間でした。
BBQ後はイルミネーション
BBQの後は、るり渓の敷地内にある、イルミネーション『SYNESTHESIA HILLS』に行ってきました。
入場料
大人(中学生以上) | 小人(4歳~小学生) | |
---|---|---|
平日 | 1,000円 | 500円 |
土日祝 | 1,200円 | 600円 |
GRAXの宿泊者は、平日は入場料が無料でした。
このイルミネーションが思ったより良かったです!!



所要時間は約30分。
混みあうこともなく、ゆっくりとイルミネーションを楽しめました。
るり渓温泉でお風呂
お風呂はるり渓温泉です。
GRAXの宿泊者は無料で利用できます。
ランタンテラスといって、本や漫画が置いてあり、自由読んでくつろげるスペースがあるのですが、そこに行く場合のみ追加料金がかかります。(1人800円)
温泉は、大浴場+露天風呂+バーデゾーン+プールと大きく4つに分かれています。
バーデゾーンとは水着を着て入る混浴の温泉です。
水着を持って行っていたので、3人で露天風呂を楽しみました。(水着は有料で貸出もあります)
ただ、このバーデゾーンは洗い場がないので、温泉に浸かったあとは、水着を脱いで男女別の大浴場に行かなければいけなかったので、3歳の娘を連れてウロウロするのはちょっと面倒でした。
お風呂に入ったあとは、ランタンテラスで少しゆっくりしました。

子ども向けの絵本もありましたよ。

お風呂から帰ったあとは、テントでぐっすり寝ました。
テントの中には、夜でも虫がいなくて(何回も言う)良かったです。
朝ごはん
朝ごはんは、外で作って食べます。
朝にセンターハウスで材料を貰って作ります。
朝は、カセットコンロで焼くので火起こしは不要です。

メニューはフレンチトーストとミネストローネとサラダです。

ドリンクは、ジュースがもらえるのと、センターハウスに紅茶とコーヒーも置いてあったので、自由に飲むことができます。
他のテントでは、朝からキャンプファイヤーを楽しんでいるグループもいました。
出来立てのフレンチトーストは最高でした。
るり渓グランピングは初心者でも楽しめた
初めてのグランピングでしたが、大人も子供もとっても楽しめました。
私たち以外にもお子様連れの方が多く、小さな赤ちゃんを連れてきている方もいらっしゃいました。
キャンプに行くとなると、荷物や段取りを考えるのも大変ですよね。
グランピングなら身軽に行けるので、キャンプへのハードルがぐっと低くなります。
『キャンプって行ってみたいけど、道具もないし知識もないから不安。』
そんな方には全力でおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました♪