
「子どもにに英語絵本の読み聞かせをしてあげたいけど、英語は得意じゃない」「英語だけの絵本だと子どもが嫌がる」そんな方におすすめなのが、バイリンガル絵本です。
バイリンガル絵本とは、英語と日本語が1つの絵本に書かれている絵本のことです。
英語の絵本に日本語の朗読CDがついた絵本もがあります。

今回は、そんなバイリンガル絵本のおすすめを
- 初級~中級までのレベル別
- よみがなのある絵本
- CD付の絵本
に分けてご紹介いたします。
- お子さんに英語絵本を読み聞かせしてあげたいけど、英語だけだと不安な方
- 初めて英語絵本に触れるお子さん
- 英語を学びたいお子さんや大人
- ネイティブの朗読と一緒に絵本を読みたい方
こういった方はぜひ最後までお読みくださいね。
【おすすめバイリンガル絵本】レベル別・9選
【おすすめバイリンガル絵本】入門編・3選
英語に初めて触れるお子さんには、1ページあたりの文字が少なく、子どもの目を引く可愛い絵で描かれている絵本がおすすめです。
読み聞かせしやすい、リズミカルな内容の絵本をご紹介します。
赤ちゃんのファーストブックとしてもおすすめです!
おいしー!べー!
『おいしー!』と『べー!』が繰り返されるお話です。
リズムよくお話が進むので、赤ちゃんも飽きずに聞くことができます。
美味しい物と、口に入れてはいけない物を楽しく学ぶことができる絵本です。
ボードブックなので耐久性があり、小さいお子さんにピッタリです。
すき!
右から読んだら日本語、左から読んだら英語の絵本となっています。
『I am...』と『I like...』の繰り返しなので、英語に初めて触れるお子さんでも分かりやすい構成になっています。
みんなの好きがぐるっとつがなってきれいな『好き』の輪になる、そんな可愛い絵本です。
メイシーちゃん およぎにゆきます
イギリス発の人気絵本メイシーちゃんシリーズのバイリンガル絵本です。
プールへ行ったメイシーちゃんに、洋服やくつをぬがせたり、水着を着せたりできる、アイデアいっぱいのしかけ絵本です。
英語が分からなくても、しかけ絵本だと楽しめますよね。
【おすすめバイリンガル絵本】初級編・3選
お話がテンポよく進み、日本でも馴染みのある絵本を選びました。
内容だけでなく絵も楽しめる絵本なので、英語学習を楽しく進められますよ。
はらぺこあおむし
世界的ベストセラー『はらぺこあおむし』が二カ国語版になって登場です。あざやかなコラージュ絵本が、英語でも日本語でも楽しめます。
1歳頃は絵を見て、大きくなったらお話も楽しんで。と長い間読める絵本です。
くまさんくまさんなにみてるの?
『ちゃいろいくまさん、なにみてるの?』
子どもたちの問いかけに、ページいっぱいの色あざやかな動物たちが答えます。
リズミカルな問いかけが印象に残りやすいです。
ぼちぼちいこか
大阪弁が人気のロングセラー絵本『ぼちぼちいこか』のバイリンガル絵本です。
実は、これ作者は外国人で、大阪弁に訳されている絵本なんです。
カバさんが消防士、ピアニスト、バレリーナ、消防士といろいろなものに挑戦しますが、ことごとく失敗。諦めるのかと思いきや、お決まりの台詞。「ぼちぼちいこか」と焦らずに自分の道を探していく、のんびりカバさんのユーモラスな絵本です。
【おすすめバイリンガル絵本】中級編・3選
文章が少し長めのバイリンガル絵本です。
文章が長めの場合、英語のみだと難易度が高いですが、日本語が併記されているので安心して楽しめますよ。
よかったねネッドくん
パーティーに招かれたネッドくんのスリル満点大冒険物語です。
ハラハラドキドキのあり得ない展開で思わず笑ってしまうお話も良いのですが、この本の面白いところは「良かったとき」はカラーで、「たいへんなとき」は白黒で表現しているところで、ページをめくるのが楽しくなります。
アメリカで爆発的な人気をよんだおすすめ絵本です。
じぶんだけのいろ
『スイミー』を書いたレオ・レオ二の作品で、こちらもロングセラーとなっている人気の絵本です。
どうして他の動物のように自分の色がないのだろうか、と悩むカメレオンが春になってすばらしい答えを見つけます。
メッセージ性のあるストーリーと味わい深い色合いのイラストがとても魅力的な絵本です。
かわいいことりちゃん
ちいさなちいさな卵から生まれたことりちゃんの、なにげない、そしてかけがえのない毎日がカラフルな色彩で生き生きと描かれています。
主人公はオカメインコのことりちゃんですが、絵本の中には142羽の小鳥が登場します。
インコの仕草が丁寧に描かれていて、とっても可愛くておすすめです。
小鳥ちゃんの動作から自然と英単語が学べます。
【おすすめバイリンガル絵本】よみがなのある絵本・3選
絵本といえども、意外と読み方が分からない単語が出てきたりしていちいち調べるのも大変。。
そんな時は『よみがな』が付いている絵本を選ぶのはいかがでしょうか。
英語が得意でない親御さんも、英文に『よみがな』があれば読み聞かせも安心ですよね!
はじめまして
はじめましての挨拶から、簡単な自己紹介のシーンが次々と出てくるお話です。
自己紹介が学べるので、英語を始めたばかりのお子さんにおすすめです。
リズムよく同じフレーズの繰り返しがあるので、赤ちゃんも楽しめます。。
にんじんとごぼうとだいこん
日本の民話です。
にんじん、ごぼう、だいこんがお風呂に入るストーリーです。
せっかちなごぼうは体を洗わずにでてまっくろのまま、大根はきれいに洗って真っ白、人参は長湯して真っ赤になったという話が、身近な野菜の色がどうしてそういう色なのかおもしろおかしく伝わる絵本です。語彙も増えますが、おもしい行動を英語で表現されているので、フレーズにも注目です。
くつくつくつだれのくつ?
9種類の靴が出てきます。
いろいろな靴の名前や家族の呼称など、幅広い語彙と出会える絵本です。
【おすすめバイリンガル絵本】CD付の絵本・3選
CD付のバイリンガル絵本のご紹介です。
ここで紹介する絵本は、絵本には英文のみの記載ですが、『日本語のガイド』と『英語と日本語の朗読CD』が付いてきます。
音声を聞かせるだけでいいので、読み聞かせのハードルも下がりますし、ネイティブの発音を聞くことができます。
寝かしつけの時などに、聞かせてあげるのもおすすめです。
おやすみなさいおつきさま
こうさぎがベッドに入って眠ろうというところ。部屋のなかに見えるもの、窓のそとに見えるもののひとつひとつに、「おやすみなさい」と語りかけ、ゆっくりと眠りについていきます。
カラーのページとモノクロのページが交互に出てくるのが印象的で、英語が初めてのお子さんでも絵を中心に十分に楽しめる内容です。
CDには、朗読のほかに、マザーグース(英語のわらべうた)も4曲収録されています。
三びきのやぎのがらがらどん
「三びきのやぎのがらがらどん」も有名な絵本ですよね。
トロルがヤギを食べてしまうのかドキドキしながら進むお話は、ちょっぴり怖いけどワクワクしますよね。
原文のもつ、リズミカルなことばが魅力で、英語で読んでも、日本語と同様に子どもの心をぎゅっとつかむ内容になっています。
おおきなかぶ
おなじみのロシア昔話です。
「よいしょ、こらしょ」大きなかぶはなかなか抜けません。
だんだんと、引っ張る人が増えていくワクワク感と、いつ抜けるんだろうというドキドキ感が、このお話の魅力です。
かぶを引っ張るときの掛け声は、英語でも日本語でも楽しいです。
バイリンガル絵本は英語学習の強い味方!
いかかでしょうか。
英語絵本の活用は、英語学習に効果的な方法のひとつだと言われています。
ただ、いきなりオールイングリッシュだと、親も子もハードルが高い場合もありますよね。
そんな時は、バイリンガル絵本を活用して英語に触れてみましょう!
今回は、選びやすいようにレベル別に分けてみましたが、あまり気にせずにお子さんの気に入りそうな絵本を選んでもらえたらと思います!

日本語も英語も楽しめるバイリンガル絵本!
是非、活用してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。