
採点後のプリントもどんどん溜まってきてどうしよう。
こんなお悩みを解決します♪
こんにちは、みちゅママです。
公文でもらってくる宿題のプリント&採点後のプリントってどうされていますか。
宿題のプリントって毎回枚数が多いし、何教科もやっているといざ始めようと思ったら『えーっと、どれが算数っでどれが国語だっけ?』なんてことになりませんか。
採点後のプリントも捨てずに置いておくとあっという間にすごいことになりますよね。
でも、せっかく子どもが頑張ったプリントを捨てるのも気が引ける。
せめてちょっとでも置いておきたいけど、どうやって整理しよう。。

そこで今回は、我が家で実際に行ったセリア100均と無印の商品を使ったおすすめのプリント収納をご紹介します。
この記事はこんな方におすすめです
- 宿題のプリントが机に散らばって片付かない
- 採点後のプリントをどうすればいいか悩んでいる
- なるべく手間とお金をかけない収納方法を探している
宿題のプリント整理【セリアのラック】
宿題でもらってくるプリントの整理です。
週2回の公文で、プリントを3、4日分もらって帰ってきます。
このプリントを収納する場所が決まっておらず、いつも机の上に散乱していました。
毎日、散らかっているプリントの中から、その日やるプリントを探すのがストレスで。。
そこで、セリアのラックを使って整理をしてみました。
この商品を使いました▼

before(こんな散らかっているのは我が家だけな気もしますが。)

after

かなりすっきりしました!

公文から帰ってきたら、プリントを各教科ごとにトレーに放り込みます。
プリントをやるときは、毎日それぞれのラックから一つずつ取り出すだけでOK。
一番上の段には、英語のテキストをEペンシルと鉛筆を置いています。
このラックには、専用のトレーもあり、引き出しのように使うこともできるのですが、ワンアクションが良かったので、あえて引き出しは付けませんでした。

すごく快適で、机の上の整理整頓がキープできています。
採点後のプリント整理【無印良品のファイル】
続いて採点後のプリント整理です。
捨てる方も多いと思うのですが、子どもが毎日頑張ったプリントを残しておきたい気持ちもありませんか。
ただ、公文ってとにかくプリントの量が多いので、数カ月でこれくらいの量が平気で溜まるんですよね。

これを保管するのはさすがに無理。。ってことで、保管ルールを決めて一部のみをファイリングすることにしました。
使ったファイルは無印のリングファイルです。クリアポケットとインデックスも使います。

国語、算数、ズンズンに分けて収納しています。

元々は100均に売っている2穴タイプのリングファイルに挟もうと思ったら、『穴のサイズが合わない!!』となったんです。公文のプリントって穴のサイズが市販のリングファイルと合わないんです。(涙)
そこで、追加で100均のクリアポケットを購入して使用していたんです。
リング部分をいちいち開いてファイルに挟むのも面倒だったんで、クリアポケットなら入れるだけで済むので、これで良かった~なんて思っていたら、100均のクリアポケットってペラペラで、プリントの重みでぐちゃぐちゃになるんです!!
『これは使いにくい。。』ってことで、無印のファイルとクリアポケットに変更したら、、あら快適。
ファイル(190円)・クリアポケット(150円)・インデックス(120円)を買って460円かかりました。

保管のルールは、”教材のレベルが上がったら、その教材を10枚保管する”です。
例えば、ズンズンだとしたら、ZⅠ~ZⅢまであるんですが、”スタートしたばかりのZⅠを10枚保管、それ以降は破棄→次にZⅡに上がったら、また10枚保管、それ以降は破棄”といったルールで保管していくことにしました。
保管するプリントは、進度が進んだタイミングで保管するのがポイントです。プリントに日付が書いてあるので、見直した時に大体どれくらいのペースで進度が進んでいるのか確認もできますよ
後々に『こんなことしてたんだな~♡』なんて思い返すのにも使えます(笑)
我が家は進度認定証はまだそんなに数がないので、ファイルのポケットに入れています。
クリアポケットにもギリギリですが入ります。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
プリント整理って本当に迷いますが、一旦決めてしまうと、あとはプリントを入れていくだけなので、ぐんと楽になりますよ。
迷われているかたの参考になれば幸いです。
※我が家では公文式は算数と国語をやっています。
以前は英語もやっていましたが、現在はおうち英語に変えてゆるーく楽しく取り組んでいます。
-
-
無料でもらえる英語DVDのサンプルまとめ
続きを見る
最後まで、お読みいただきありがとうございました。