こんにちは、みちゅママです。
娘が1歳半くらいの時から英語教育に興味を持ち、少しずつ始めました。
1歳代はほぼ何もしておらず、たまに英語絵本を読んだりするくらいでした。
2歳~2歳半までは公文の英語に通っていましたが、テキストに沿って英語を学習できる年齢でもなかったので、通ってはいましたが娘は途中からはほとんどやってくれなくなりました。(涙)
その後、英語教室に通うことも考えましたが、仕事をしながらの送り迎えに不安があったので、2歳半~本格的におうち英語をスタートしました。
今回は、私自身の記録が目的みたいなものになりますが、
- 2歳半~3歳の半年間のおうち英語で取り組んだこと
- おうち英語での娘の成長
をまとめてみました。
2歳半~取り組んだこと
英語のかけ流し
まずスタートしたのは英語の音楽のかけ流しです。
やり方はとっても簡単。『ひたすらかけ流すのみ』です!
朝ごはんの時・夜ごはんの時・お風呂に入る前、など時間があれば流して、1日約2時間くらいはかけ流しをしていました。
音源は、
- ディズニー英語システム(DWE)のCD
- マザーグースなど英語の童謡のCD
などを聞かせていました。
ディズニー英語システム(DWE)の中古CD
ディズニー英語システムはおうち英語界では絶対王者ですよね!(笑)
我が家でも正規会員のフルセット購入寸前まで行きましたが、よくよく考えて結局は中古でCDとDVDを格安で購入しました!
教材自体は本当に良い教材なんですが、やっぱり正規で購入するには我が家には高額過ぎました。
中古でも全く問題なく活用できていますよ!
DWEは無料サンプルのCDもかけ流しに使えたので、まだ請求したことない方はまずは無料サンプルおすすめです♪
マザーグースなど英語の童謡のCD
マザーグースは、ネットで購入したCDを聞いていました。
音楽再生アプリなどで聞くこともできますが、途中で広告が入ったり音楽を検索するのが面倒だったりするので、最初はCDから入るのが楽かなと思います。
▼こちらのCDは実際に英語圏の子どもが聞いている英語の童謡CDです▼
▼他にもかけ流しにピッタリの音源をまとめています▼
-
-
もう迷わない!子ども向け・英語のかけ流しおすすめ【市販の教材から無料のものまで】
続きを見る
英語絵本を読み聞かせ
英語絵本の読み聞かせも実施していました。
読む冊数は特に決めていなかったので、1日1冊~3冊と日によってバラバラでした。

絵本は、あまり文字が多くなくて娘が好きそうな絵の絵本を、Amazonなどで探して購入していました。
私は英語が得意ではありませんが、簡単な絵本だったので読み聞かせはなんとかできていました。
娘は興味を示してくれて、いつも楽しそうに聞いてくれていましたよ。
良く読んだ絵本
1ページあたりの文字数が少ない絵本を読んでいました。
▼こちらにもまとめています。▼
-
-
簡単な英語絵本・7選【読み聞かせのコツも】
続きを見る
DVD視聴
中古で購入したディズニー英語システム(DWE)のDVDを見せていました。
見せていた時間としては、1日30分~1時間ほどでした。
DWEのDVDはとても楽しんでみてくれていました。
ただ、毎日見ていると飽きてくるようでDWEを見たがらない時もありました。
その時は、NHKで放映されている『おさるのジョージ』を録画しておいたものを、英語音声にして見せていました。
たまにYouTubeも見せたりもしていました。
DWEのDVDは種類がたくさんありますが、我が家は『シングアロング』というDVDを見ていました。
シングアロングはDWEのスタート教材で、単語やフレーズを歌で覚えることができてとても良かったです。
英語の環境づくり
英語に触れる機会を少しでも多く作れたらと思い、英語の環境づくりをしていました。
具体的に実践したこと
- 英語のポスターをリビング・トレイ・お風呂に貼る
- 英語の絵本を、子どもの目のつくところに置いておいた
- 英語のおもちゃを置いておいた
特別なことはしていませんが、とにかく子どもの目のつく場所に、英語を置きまくっていました(笑)
ポイントとしては、『英語だけが書かれた物にする』です。
小さい子どもは、英語は英語のままで理解できるとのことなので、余計な日本語の情報を入れたくなかったためです。
ポスターでも、『apple=りんご』と英語と日本語が書かれていたり、『apple=アップル』と読み方が書かれているものがあると思いますが、そういったものではなく、『英語のみ』のポスターを選んで貼っていました。
これが意外と効果的で、アルファベットポスターを貼っているだけで、教えていなくてもA~Zを指さしながら言えるようになりました!
できるようになったこと
2歳半~おうち英語をやってきて、3歳までの半年間でできるようになったことは以下です。
- DWEの歌や、マザーグースの歌を何曲か歌えるようになった
- アルファベット表を読めるようになった
- 英単語をいくつか覚えていた
- 簡単な発語がでてきた
かけ流しの効果で、DWEの歌とマザーグースの歌は何曲か歌るようになりました。
また、先ほどの英語の環境づくりでも書きましたが、こちらから特に教えたりはしていなくても、いつの間にかアルファベット表が読めるようになっていました。
DWEの教材に含まれているABCソングと、壁に貼っていたアルファベットポスターで覚えたようでした。
英単語の習得は、DWE教材で覚えたのと、絵本の読み聞かせが効果的だったと思います。
英会話に関しては、DWEの歌のフレーズをそのまま日常の会話で活用していました。
『Which way?』『Thank you~』『〇〇 is yummy』『Look!Over there』などです。
これは、親である私も歌詞をある程度覚えて、日常で使っていたのを真似して、自分からも使うようになりました。
反省点「知識ゼロで挑んでしまった」
反省点としては、
おうち英語に関して、知識ゼロで挑んでしまった
『英語をやってみよう』特に何も考えずに始めました。
『公文の英語に行けば何とかなるかな』『とりあえずDWEをやれば英語ができるはず!』こんな風に思ってしばらくは進めていました。
実際、公文の英語もDWEもとても良かったのですが、正直『これをやるだけで英語はできない気がする』と進めるうちになんとなく思うようになりましたが、何を改善すればいいのかも分かりませんでした。
そこで、英語学習の書籍を片っ端から読んで知識を付けることから再スタート。
現在書店で販売されている子ども向けの英語学習の書籍は全部読んだと思います。
内容を参考におうち英語を進めると、しばらくすると娘にも目に見えて効果が出るようになりました。

色々読んだ中で、おすすめの英語学習の書籍はこちらです。
他にも英語のおすすめ書籍まとめています。
-
-
【おうち英語する方に読んで欲しい】おすすめの英語の育児本
続きを見る
最後に

いかがでしたでしょうか。
もっと様々な工夫をされたり、たくさんの時間を費やしている方がいる中で、私のおうち英語はまだまだだと思います。。
でも、娘と英語の絵本を読む時間はとっても楽しいですし、家族でめちゃめちゃレベルの低い英語で会話をして意外と成り立ってしまうっていうのも面白いんです!

もっと効率よく効果的に英語ができるようになるように、日々試行錯誤しながらこれからも進めて行きたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。